
Xmind(エックスマインド)とは、PCのディスクトップの中央からロジック図を書いていくノート術です。
そして、Xmindとは、無料で使えるマインドマッピングツールなのです。
この、Xmindは頭の中でイメージしたことを目に見えるようにします。
Xmindのことを、知らないあなたには、下記YouTube動画の使い方編からご覧ください。
使い方編は、実際、トピックをクリックして説明しているので、イメージしやすい・・・つまり、簡単に理解できます。
Xmind8を使ってアフィリブログを作る(使い方編)
Xmindは、思考回路を豊かにするので、発想や連想などのアイデアを次々と生み出してくれるのです。
そこで、アフィリエイトブログを書くには、X mindはもっとも適しているツールといえます。
ブログを書くと言っても、趣味ブログだったら、毎日感じたことを次々と書いてゆけば良いけれど、収益を上げるアフィリエイトブログを書くとなると、ユーザー(読者)に有益な情報をコンテンツにしなければ、すぐに離脱して他のブログへ移動してしまいます。
つまり、ユーザー目線の記事を書くことです。
ユーザーは、「このブログ記事は有益な情報がある」と感じていただくことで、次に行動を起こしてもらうのです。
その行動をおこしてもらうには、ブログの設計図を作らなければ、やみくもに文章を書いてもユーザーは感じてくれません。
今回はXmindを使ってアフィリブログを構築する方法を紹介します。
まず、Xmindで出来ることは・・
ブログの骨組み・・・つまり、設計図ですね。
Xmindはブログの設計図を作ることが出来る
ブログを書くと言っても、どのような順序で作ってゆくのか?
初めての方は、結構難しいと思います。
そこで、マインドマップツールのXmindを使います。
Xmindは、自分が書きたいことや調べたことなどを列記して、いつでも、順番を変更することが出来ます。
また、タイトルやキーワード、見出し、そして、ベネフィットなど、全体像を見ながら作ってゆくので、関連性が深く、ぶれないサイトを作ることが出来るのです。
Xmindをインストールする
インストール手順については動画を見ていただければ理解できると思います。
下記、YouTube動画をごらんください
Xmindのインストールは下記です。↓
https://jp.xmind.net/download/
ターゲットとゴールを決めてブログの骨組みを作る
Xmindの使い方をご覧頂いて、インストールが完了したら、次は実際にアフィリエイトブログの設計に入って行きます。
では、3つめの動画、Xmindを使ってアフィリブログを作る(前編)をご覧ください。
Xmindを使ってアフィリブログを作る(前編)では、実例として「アンチエイジングサプリ」のアフィリブログを作る設計プランを紹介しています。
これを見ると、どんな案件でも迷わずブログの骨組みを作ることが出来ます。
つまり、テンプレート的役割をはたしてくれます。
ターゲットを設定する
ブログを作るにはまずターゲットを設定します。
そこでターゲットとは何なの?
ということですが、ターゲットは 、どのようなユーザーに向けてブログを書いていくのかという基本ですね。
例えば、美容系の商品を売るには、圧倒的に女性が多いということ、また、年齢もあります。
なので、ターゲットで設定する場合、ユーザー(購入者)に合わせた文章を書くということです。
そして、ブログタイトルも、ターゲットに合わせるということになります。
このターゲットですが、誰に向かって書くの?・・・つまり、ペルソナを設定します。
ペルソナ設定
ペルソナについては、以前の記事、「アフィリエイト記事の書き方 」 で説明していますが、Xmindを使って具体的なユーザー像を設定します。
まず、最初に取り組む案件(商品)はどんな人が購入層なのかを調べます。
その調べ方は、広告主のLPやASPの案件紹介の詳細などを確認して、ユーザーの年齢や、どういった人を対象にしているのかを理解します。
また、Yahoo知恵袋などでも確認出来ますね。
このペルソナ設定ですが、動画では、例として3項目しか設定していませんが、基本は、案件(サービスの利用や商品購入)に誘導する決め手となる情報はすべて設定します。
例えば、40歳の主婦にアンチエイジングサプリを売る目的の場合は、家族構成や趣味、好きな食べ物、嫌いな食べ物、運動、物の考え方などは必要です。
その理由は、アンチエイジング・・・つまり、これらの項目は老化を食い止めたいという願望に繋がっているからです。
Xmindでは、常に、ペルソナと案件を視覚でとらえて頭に入れながら記事の見出しや文章を書いて行きます。
そして、例えば、40歳の主婦がペルソナ設定だとすると、その主婦が抱えている悩みを書き出してキーワードを列記します。
このキーワードとペルソナ像がゴールに向けて進めてゆくという流れになります。
ゴールを決める
ゴールは、商品になりますので、案件の販売ページへ誘導します。
そのゴールには、具体的な商品の説明やメリット、デメリット、案件の特徴、価格、競合他社商品の違い、口コミ情報などのキーワードを列記します。
これらのキーワードをより分かりやすく文章にすることで、ユーザーに商品(案件)の必要性を気づかせることになります。
記事の書き方
記事の書き方も、以前の記事「アフィリエイト記事の書き方」で紹介しています。
つまり・・
- ファーストビュー
↓
- 問題定義
↓
- 共感
↓
- まとめ
↓
- クロージング
になりますが、ファーストビューからクロージングまで順に書いて行きます。
そして、具体的に、ファーストビューは言葉の切り出しフレーズから書きますが、材料となうものは、ペルソナに含まれている課題です。
その具体例は動画で説明していますが、重要な点は結果を先に述べるということです。
結果とは結論です。
では、なぜ、最初に結論を言うのか?
・・ですが・・
理由は、ユーザーは、ほとんど、あなたのブログを読もうと考えて訪れていないからです。
つまり、検索結果のキーワードやタイトルを見て、自分が求めている情報であると判断してあなたのブログへ訪問します。
でも、最後まで読もうとは、ほとんど考えてはいません。
要するに流し読みですね。
なので、ファーストビューで結論を先に示して、その具体的な理由を知りたくなる記事にしなければならないのです。
ユーザーは、最初に目にするファーストビューを見て判断するので、ここがいちばん重要な部分だといえますね。
ここまでが、動画の前編になります。
問題定義からクロージング
YouTube動画では、問題提起から最後のクロージングまでが後編になります。
Xmindを使ってアフィリブログを作る(後編)↓
問題提起に入る前にまずキーワードをXmindに書いていきます。
キーワードをXmindに列記する
問題定義に入る前に、キーワードを書き出します。
まず、Xmindの空きスペースをダブルクリックすると、 フローティングトピックが表示されます。
この、フローティングトピックにキーワードを列記しますが、最初に案件を選んだ時に案件のLPを見られていると思いますので、ある程度のキーワードをメモ書きしておいて、そのメモ書きしたキーワードをXmindに書き出します。
このキーワードもコンテンツを作って行く重要な材料になります。
問題定義
問題定義とは、問題を提案してその解決につながるアイデアを伝えます。
つまり、「ユーザーの興味を湧かせる」文章を書くということです。
そして、ファーストビューから問題提起へとスムーズに移って行きますが、より具体的に深掘りした内容の記事を書いて行きます。
その材料となるのが、ゴールで決めた商品ですが、いきなり商品説明に入るのではなく、ファーストビューでの結論の理由は何であるのかを示して書いてゆきます。
二次情報
Googleは二次情報を評価します。
なので、二次情報のコンテンツを書きます。
この、二次情報も以前のブログ記事「Googleは一次情報を含ませた二次情報を評価する!」で紹介しています。
つまり、自分が感じた意見や考え方などを示した記事です。
商品の特徴などをブログで書く場合、一次情報のように書くブロガーがいらっしゃいますが、一次情報は商品を開発する側や売る側が書くものなので、ただの説明で終わってしまいます。
また、一次情報は広告主案件のLPに書いてあるので、同じことを書く必要はありません。
それから、問題提起は見出しになりますが、列記したキーワードとペルソナ、そして、ゴールに示してある商品のPRを含めて書いて行きます。
共感
共感では、まず、共感することから入り、具体的な解決策を述べます。
そして、ゴールである案件へ誘導します。
つまり、「この商品を手にすると、このような未来がある」と言うベネフィットを書きます。
ベネフィットについても、「ブログ記事はこうして増やしてゆく 」で少し触れていますが、ユーザーが求めているのはベネフィットなので、これも重要ですね。
そして、この商品以外にあなたの悩みを解決するものはないと言う気づきを示します。
もちろん、一つの提案ではなく、多方面からの提案をしますが、口コミ情報などもユーザーの心を響かせる材料になります。
ただ、「これいいですよ」だけでは、宣伝になってしまうので、必ず理由を書く必要があります。
それから、口コミといえば、よく見かける「40歳・女性:飲み始めて1週間ですが、3日目に2kg痩せました。」などを列記するような口コミはしない方が良いと思います。
これも、他のブログと被ってしまうことと、訪れた読者に自作自演だと感じさせます。
まとめ
まとめは、長々と記事を書いた内容をコンパクトに要点だけユーザーに見せる役割をします。
また、最初にまとめを考えて、そのまとめを細分化して記事にする方法もあります。
これはやり方の違いになりますが、あなたのやり方でやっていただければと思います。
クロージング
クロージングは案件LPへ誘導します。
もちろん、アフィリリンクの真上にコンテンツを書いてゆくことになりますが、背中を押してあげるというイメージで書きます。
例えば、ここでも、二次情報のスタンスで、「これ、いいかもしれませんよ」ぐらいがMAXで、決して「買ってください」など、宣伝にならないように注意しましょう。
また、商品のメリットを打ち出すこともいいですね。
例えば、「無料お試し期間が15日とか、いつでも解約OK!」などです。
「とりあえず、使ってみなきゃ分からないものなので」・・・
など、アフィリリンクをクリックしやすくする工夫をしてくださいね。
どうですか、Xmindを使えば、頭の中の整理が出来て、的の合ったブログを作ることが出来る。
このような、イメージを持つことが出来ましたでしょうか?。
では、実際、Xmindを使ってアフィリブログを作って行きましょう。
PREP法とホールパート法で書けば読まれる記事が出来上がる
はじめまして。
とても丁寧に絵がついたブログ、読ませていただきとても分かりやすかったです。
記事の書き方もとても勉強になりました。
ありがとうございます。
やこやま 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
分かりやすいとお褒めいただくと、とっても、励みになります。
ますます、お役に立つ記事内容にして行きたいと考えています。
今後共、宜しくお願い致します。
こんばんわ。
ブログ拝見させていただきました。
キレイで見やすく読みやすいブログですね。
読み手をすごく意識されたブログなのですごく勉強になります。
Xmind、私も使っていて、
とても重宝しています。
ブログやサイトの設計、ノウハウの整理など、これを使うと作業がスムーズにいきますよね。
改めて勉強になりました。
これからもブログがんばってくださいね。
石川たけとし 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
>Xmind、私も使っていて、
>とても重宝しています。
>ブログやサイトの設計、ノウハウの整理など、これを使うと作業がスムーズにいきますよね。
そうですね。
Xmindを「使う・使わない」によって、随分違ってきますよね。
私の場合、Xmindがなければ文章書けないです。
というのは、ターゲットとゴールがあやふやだったら、文章がブレてしまうし、目標に向かっていても、説得力が欠けてしまうのですね。
なんか、羅針盤なしで航海している船のようですね。
お互いに良い記事目指して頑張ってゆきましょう。
はじめまして。
Xmindはアンリミ購入からのメールで知ったのですが、正直難しそうでまだ挑戦していませんでした。
やっぱりやるとやらないでは違いが出るんですね。
・・頑張って挑戦してみます。
ありがとうございました。
さとか 様
コメントありがとうございます、buku2です。
Xmindの挑戦ですか?
やってみると、思ったより簡単ですよ。
それに、ものごとの優先順位を明確に出来るので迷うことはありません。
アフィリエイトの記事の設計図を作るというより、何か目標があれば、その目標を完成させるための道順をXmindでマッピングするといいと思いますよ。
やっていると、いろんなアイデアが浮かんで来るのでイメージを膨らましたり・・・ですね。
また、上位表示しているライバルサイトの1位から5位までをマッピングしてみてはいかがでしょう?
「なるほど」と気づいたり、今自分がやらなければならないことや、具体的に「これやったら、上位に行けるかも?」というヒントを得ることが出来たりします。
是非、挑戦してくださいね。
では、またの訪問おまちします。