
遂に、WordPressの新バージョン5がリリースされましたね。
WordPress5はGutenberg(グーテンベルグ)と名付けられていますが、Gutenbergは、人の名前のようなので調べてみると14世紀に活躍したドイツの活版印刷技術を生み出した人だそうです。
その偉大な名をWordPress5に付けたということは、今までとは違ったエディターであると想像できますよね。
そして、いざ、WordPress5.0をアップグレードすると、
「なんじゃこりゃ!」と叫んでしまいましたね。
もちろん、私が想像していたとおりですが、あまりにも、今までのWordPress4シリーズとは全く異なったものでした。
ということは、最初からWordPress5の使い方を覚えなければならないということですね。
それで、「そんなの覚える暇などない!」
と言う方は「Classic Editor」または「Disable Gutenberg」というプラグインをインストールすれば、以前のWordPress4シリーズと同じ仕様で使えます。
インストールの手順はこちらをご覧くださいね。
それで、今回は、新しいWordPress5の使い方・・・つまり、こういうやり方で作っていきますよ。
ということを紹介したいと思います。
今回の記事で得られるものは?
WordPress5.01になって、使いやすくなった
私が始めてWordPress5.0をアップしたときは、冒頭で述べたように「なんじゃこりゃ!」ということでしたが、WordPress5.01になってからは、さほど、使いにくいものでは無くなりましたね。
というのは・・・
日本語対応になったからです。
WordPress5.0のときは、ほとんど英語表記だったので、もとのクラシックバージョンに戻そうと思ったのですが、5.01になってからは使えますね。
それで、今までのワードプレスと違って、WordPress5は、コンテンツをブロックとして扱うということで作って行きます。
つまり、コンテンツの固まりをつなげてゆくようなイメージですね。
ブロッグ単位ということなので、操作方法は今までどおりのやり方とは違ってきます、
では、使い方を紹介しますね。
WordPress5.01の使い方
では、早速、WordPress5.01の使い方を紹介しますね。
そこで、よく使うものを優先して説明して行きます。
下記の順に紹介しますね。
- パーマリンク設定
- Classic Paragrarh
- テーブル作成
- 文字を太字
- 文字を斜体
- 引用文表示
- リスト表示
- 文字や画像の表示位置(左寄せ、中央寄せ、右寄せ)
- リンク設定
- 文字の色
- 文字の背景(マーカー)
- 見出し設定(段落)
- カスタムhtml入力
- 画像の挿入
- カバー(画像の上に文字を入れる)
- ボタンを作る
- メディアと文章
- 埋め込み
これらは、主に使われると思いますので、順に説明しすね。
パーマリンク設定
パーマリンクの設定は、タイトル(WordPressWordPressってどう?)をクリックすると、アドレスが表示されます。
そして、上記の矢印の枠で設定します。
Classic Paragrarh
WordPress5.01には、「Classic Paragrarh」といって、WordPress4シリーズのバージョンと同じ画面に切り替えることが出来ます。
これは今まで使っていたクラッシックバージョンと同じなので、容易に段落を設定したり、リスト、文字の右寄せなどの配置、文字色、文字のハイライトなどが出来ますね。
では、Classic Paragrarhの切り替え方法を紹介します。
Classic Paragrarhの設定
切替は、左上にあるプラス(+)アイコンをクリックして、表示された「Classic Paragrarh」アイコンをクリックするだけです。
Classic Paragrarhで装飾をする
Classic Paragrarhは、WordPressの旧バージョンと同じなので説明は省略しますが、上記画像を見て頂くとお分かりになるとと思います。
WordPress5.01の使い方の基本は、左上にあるプラス(+)アイコン①をクリックして、表示された各アイコンを指定して機能を呼び出して使います。
そして、基本は、コンテンツに入れたい場所をクリック、または、選択をして、プラス(+)アイコンのメニューから選びます。
左上のプラス(+)アイコンをクリックすると・・・
- 最も使われている
- 一般ブロック
- フォーマット
- レイアウト要素
- ウィジット
- 埋め込み
- 再利用可能
このような、ジャンルが格納されています。
そして、使いたいアイコンをクリックしてコンテンツを作って行きます。
ブロックを削除する
コンテンツを作ってゆくと、削除して、別のアイテムを入れたい時があります。
そのようなときは、ブロックを削除します。
ブロックの削除は削除したいボックスをクリックして、①を押して、ゴミ箱マークのブロックの削除をクリックします。
カスタムhtmlの入力
htmlを入力する場合は、テキストにカーソルを置いて、左上にあるプラス(+)アイコンをクリックして「カスタムHTML」をクリックします。
そうすると、上記の入力枠が表示されるので、そこに入力します。
画像の挿入
画像を挿入する場合は、入れる場所、①にカーソルを置いて、② 左上にあるプラス(+)アイコン画像アイコンをクリックします。
そして、③の画像アイコンをクリックですね。
そうすると、下にアップロード先が表示されるので、挿入元をクリックします。
あとは、アップロードする画像を選んでアップすれば良いだけです。
そして、この、左上のプラス(+)アイコンを下にスクロールしていけば、いろんなツールアイコンがあるので、おおよそ、何が出来るか検討はつくと思います。
では、比較的よく使うものを紹介しますね。
カバー(画像の上に文字を入れる)
カバーは画像の中に文字を入れることができます。
上記画像の① → ② → ③の順にクリックします。
そうすると、カーソルが画像内に表示され、文字を入力すると、画像内に文字を挿入することが出来ます。
今までは、Adobe Photoshopなどの画像を加工するソフトで作っていましたが、WordPress5からは標準で使えるということです。
その他、文字の色、背景の透過率などの設定は出来ます。
ただ、文字の位置や大きさなどはワンタッチで出来ないように思います。
なので、ここでは、追加CSSクラスにタグを打ち込んで装飾するということですね。
レイアウト要素
上記はレイアウト要素のツールです。
では、早速、ボタンを作りましょう。
ボタンを作る
ボタンは、アフィリリンクとして使えます。
ボタンの形や色、そして、文字色も選べます。
メディアと文章
「メディアと文章」は、画像を右寄り、左寄りなどを指定して、文章を回り込ませることができます。
では、メディアと文章を使ってみましょう。
これも、コンテンツをクリック指定して、左上にあるプラス(+)アイコンから「メディアと文章」をクリックして作ります。
このようなレイアウトができます。
埋め込み(Twitter、YouTube、Facebookなど)
埋め込みはTwitterやYouTube、Facebookなどを埋め込むことが可能です。
ちなみに、私のYouTube動画を埋め込んでみます。
これも、左上にあるプラス(+)アイコン → YouTubeをクリックします。
そして、YouTubeのアドレス(共有)をドラック・ドローします。
すると、このようにYouTubeが埋め込むことが出来ました。
ブロックの順番を変える
ブロックの順番を変えるには、左の矢印をクリックします。
下に移動する場合は、下矢印をクリックします。
記事が完成したけれども、記事の順番を変えたいと思ったときは便利な機能ですすね。
使い慣れた以前のバージョンに戻す
最後に、WordPress5.01を使いたくない方は以前の使い慣れたバージョンで使うことが出来ます。
それは、プラグインを追加します。
まず、管理メニュー①から②新規追加をクリックします。
そして、プラグインの追加を選び、①に「Classic Editor」を入力して②の今すぐインストールをクリックします。
これで、使い慣れた以前のWordPress4と同じやり方でコンテンツを作ることが出来ます。
Classic Editorはインストールして、有効にするだけで、他、何も設定する必要はありません。
そして、設定で「Classic Editor」の切り替えが出来ます。
ブロックエディターにチェックをして、保存するとWordPress5.01に戻すことが出来るということです。
どっちも使うことで、慣れれることをおすすめします。
使い慣れたら、ブロックエディターに戻しましょう。
「Classic Editor」は少なくとも2022年まで使えるということなので、じっくりと考えて行けば良いということですね。
またはプラグインの「Disable Gutenberg」でも同じ切り替えができます。
どちらか、選んでやってみるといいと思います。
今回の記事内容をご覧頂いて、まあ、退屈な記事では無いと思われたら、下記ブログランキングの応援クリックをお願いします。
こんにちは。
松千代です。
5.01に更新しますか?と表示されていましたが、どうなるのか情報を得ていなかったので、まだ実行していませんでした。プラグインで今まで通りに表示できるということですので、タイミングを見て更新したいと思います。
ですが、最新版に慣れていったほうが良いのですかね。。。
松千代 様
コメントありがとうございます、buku2です。
WordPress5.01の更新の件ですね。
とりあえず、以前のバージョンで使っていて、時間のある時に、
切り替えて、どんなものか?
やってみることをお勧めします。
慣れてしまうと、以前のものよりも、使いやすく感じるようになるものです。
それに、5シリーズは次々とマイナー更新してゆくと思いますので、更新すればするほど、使いやすくなります。
以上、頑張って行きましょう。
こんにちは
ブログランキングからの訪問です。
WordPress5.01が更新されていたんですね。
初心者なので、いい情報をしりました。
記事を参考に操作してみたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
さちりん 様
こんばんは、buku2です。
ブログランキングから来られたのですね、ありがとうございます。
それで、WordPressのメジャーアップグレードですね。
>記事を参考に操作してみたいと思います。
ありがとうございます、最初は戸惑うかも知れませんが、
慣れれば同じです。
では、宜しくお願いします。