
先日、「雑記ブログを活用する」というテーマでメルマガを配信したところ、多くの方から質問を頂きました。
その内容を見ると・・
・今、所有しているブログを、今後、収益を得るようにしたい
など、興味を持たれている人が多くいらっしゃいました。
確かに、売る気満々のアフィリエイトサイトよりも、趣味のことや自分が感じることを自由に書く雑記ブログを作る方が気軽に始められて続けやすいですね。
それが、雑記ブログのメリットです。
そして、今年に入って、Googleのアルゴリズム変動もあって、商品説明だけのブログや商品レビューに凝り固まったブログは、以前よりも評価されなくなりました。
ということは、もう少しブロガーの気持ちを反映させる記事を書くことで訪問者に好まれ、Googleにも評価されやすくなるのではないかと考えたのです。
しかも、資産にもなりやすいということですね。
そこで、今回は、雑記ブログとアフィリエイトブログの違いや、アフィリブロガーについて述べてゆきたいと思います。
一貫性に乏しい記事ブログのことで、日々、感じたことや思ったことを書いてゆくブログスタイルです。
今回の記事で得られるものは?
ブロガーとアフィリエイターの違いは?
まず、ブロガーとアフィリエイターの違いは何なの?・・・
あなたは、こんな疑問をもったことありませんか?
私が思う、ブロガーとアフィリエイターの違いは・・・
ブロガー | アフィリエイター | |
誰が記事を書くの? | 自分で記事を書く | 自分も記事を書くが、記事を外注にして記事数を増やす。 |
記事内容は? | 主に自分の生活から関連した内容 | 売る(誘導)商品に向けられた内容 |
ブログ数 | 自分の記事を多くの人に見てもらいたいので、数よりも質を優先するということで、ブログの数は少ない。 | 商品を紹介して販売ページへ誘導することが目的なので、ブログ数は多く持つ。
紹介する商品を多くして横展開することで、いろんな商品が売れる。 |
書き手について | 「この記事、凄い!誰が書いているの?」 と言われたいのがブロガーが求めている理想なので、プロフィールはもちろん、自分の画像も掲載している。 |
プロフィールも書いていないブログやサイトが多い、また、男性なのに女性になりきっているレビュー記事もある。
アフィリエイターは書き手が見えないのが特徴で、その理由は、紹介したい商品だけに向けられている。 |
喜びを感じることは | 雑記ブログや趣味ブログを書いている人は、精神的な心地よさを求めている人が多い。
これは、記事を書くことで、共感してくれる人が現れるからで、そのきっかけは、コメントを頂くこと。 もちろん、コメントの内容にもよりますが、概ね、共感してくれたり価値観が同じだと言うことを示してくれる。 これらが、ブロガーにとって、大きな喜びになる。 その喜びが、モチベーションを高めることになり、次の記事を準備するパワーにもなる。 |
アフィリエイターは、収益です。
今月、100万円を突破したなど、報酬が発生することに喜びを感じている。 といっても、落とし穴があるので、注意しながら対策する必要がある。 その落とし穴とは、Googleのアルゴリズム変動だったり、案件が中止になったり・・・ これらの、マイナスをいかにプラスに向かわせるかが、今後アフィリエイターとして続けてゆく課題になる。 |
ブロガーとアフィリエイターは、このような違いがありますが、やっていることは同じなんですね。
そこで、アフィリブロガーについて紹介しますね。
アフィリブロガーとは?
アフィリブロガーとは、アフィリブログ・・・つまり、アフィリエイト+ブログを書く人のことをいいます。
これは、よく見かける普通のブログですが、アドセンスのタグを貼ったブログはご存知ですよね。
つまり、自分のブログに広告を掲載して収益を得ているのです。
これが、アフィリブロガーですが、雑記ブログは、ブロガー・・・つまり、自分が考えていることはもちろん記事にします。
そして、マネタイズである広告は、あとから付いてくるということです。
要するに、訪問者が多くなれば収益に期待できるというスタンスですね。
なので、記事内容はあくまで、自分の思考が最優先になります。
でも、もう少し収益を考えると、ターゲットを絞った記事にすることです。
つまり、アフィリエイトの持つ収益化を備えることによって雑記ブログを作り上げるのです。
ではその、ターゲットについて述べてゆきますね。
ターゲットを設定して読者層を決める
雑記ブログで収益化を求めるには、ターゲットを設定します。
つまり、
ここを意識して書いてゆきます。
これは、自分の記事に対してどういう読者が集まるのか?
をイメージすることです。
そして、こういう記事を書けば、こういう人に好まれるであろうと意識することが重要です。
例えば、あなたの年齢が30代で独身、趣味はロードバイクだとすると、同じ年代の独身男性をイメージして書きます。
これは、年代が同じだったら、共通する話題を引き出すことが容易に出来るからです。
つまり、あなたの強みを余すことなく発揮できるということです。
そして、ターゲットの次は、カテゴリを決めます。
カテゴリを決める
カテゴリとは、読者が訪問したとき、記事の項目を分かりやすく分類していると、容易に求めている情報にたどり着くことができる役目をします。
それで、どんなカテゴリにすればよいのか?
ですが・・・
あなたが興味を持っていることを一つづつ書き出してゆくことで、大まかなカテゴリの方向性が決まります。
例えば、先程の30代の独身男性で趣味はロードバイクだとすると、
- 仕事のこと
- 趣味(ロードバイク)
- 独身生活
- 異性(恋愛、婚活)
などをカテゴリ分けして、書いてゆけば良いということです。
ただ、最初、カテゴリの数は少なくて結構です。
それよりも、カテゴリの中身を充実することの方が重要です。
カテゴリの中身ということは、記事数を増やすことです。
そして、カテゴリを増やすことは、後でやれば良いだけです。
例えば「仕事」というカテゴリだとすれば、通勤ラッシュのことや、いかに電車通勤を快適に過ごす方法、そして、仕事とオフとの切り替えのノウハウなどネタはたくさん思い浮かぶことが出来ると思います。
そして、趣味のロードバイクのことは、自転車の選び方やメーカー、どのコースを走れば、絶景ポイントを体験できるのか?
など、いろいろ多くのネタを考え出すことが出来ます。
このように、自分が得意とする項目をカテゴリとして書いてゆくことは、ネタ不足にならないですね。
そして、カテゴリが決まれば、次に収益化を考えます。
収益化を考える
収益化については、まず、記事を書く前の構想を決めるときに、ある程度考えておくとスムーズに進めて行けます。
例えば、カテゴリが「仕事」であれば、「通勤のとき快適に過ごす方法」をテーマにして、通勤車内の窮屈なラッシュを紛らわすためには・・ということで、ハマっているゲームアプリの紹介やスケジュール管理のアプリなどの利用方法を紹介します。
これらをアフィリエイトするには、ゲームアプリを多く取り扱っているASPを探せばいいですね。
ちなみに、「GAME FEAT for WEB」や「アドクロップス」「Smart-C」などのASPに登録すれば多くの案件を見ることが出来ます。
雑記ブログを日記ブログにしてはダメ
雑記ブログを日記ブログだと勘違いしている人がいらっしゃいますね。
雑記も日記もそう変わらないと思われがちですが、日記ブログはダメなんです。
その理由は、日記ブログは自分にターゲットを向けているブログだからです。
日記ブログは自分にとって「心地よい」・・ですが、他人が見ると「何言っているの?」
と思われて終わりです。
例えば、このような、日記ブログです。
「今日、朝、9時に起きて、窓を開ければ太陽の日差しが気持ち良かったので、食事もしないでふらっと、町内を歩くことにした。
そこで、初めて犬の散歩をしている女性と出会って・・・挨拶をした・・・
そして、明日も同じ時間に起きてその女性と出会うことを日課にしようと決めたのです。
そう考えるとなんか元気が出てきた・・・」
などが日記ブログですが、全体的に自分の感情や出来事だけで終わっています。
自分を啓発しているのはいいと思いますが、あくまで自分の範囲内で終わっているという生活ブログですね。
このようなブログを書くことだけで満足しているのであれば、WEB上に公開する必要はありません。
設定を非公開にしておけば良いだけです。
ただ、あなたが芸能人など、多くの人があなたのことを知っているのであれば話は別です。
つまり、知名度があれば、何を書いても多くの人に見られますね。
でも、あなたは、一般人で、みんなにブログを見てほしいとなると違ってきます。
それは、少しばかり意識することです。
その、意識することは・・・
他人が、この記事を見て「メリットを感じるかな?」
ということです。
もう少し分かりやすくいうと・・・
- ターゲットである、どのような人に読んでほしいのか?
- この記事は訪問者にとって、何を伝えるのか?
ここを意識すると、日記ブログではなく立派な収益を呼ぶ、雑記ブログになるのです。
ブログはあくまで、検索されることが重要なのです。
そして、検索されて、見てもらうことです。
さらに、見てもらってファンになってもらうことがゴールなのです。
ファンになってもらうには、
- 分かりやすい記事
- 掘り下げた記事・・つまり「ここまで書いている」のかと思わせる記事
この2つを意識すれば、ファンを掴むことが出来ます。
もちろん、上記2項目以外にもありますが、まずは、この2つ・・・重要ですね。
つまり、検索して訪問してくれるユーザーに有益な情報だと感じさせる事が目的です。
自己満足はダメだということですね。
雑記ブログは記事数を増やすことが基本
雑記ブログであっても、アフィリブログでも、言えることは、記事数を増やすことです。
記事数 = 文字数
といってもいいと思います。
特に、日常感じたことや体験したことなど、雑記ブログは記事数が勝負になります。
これは、いろんなキーワードがブログ内に含ませることで、検索エンジンでヒットさせることができるからです。
極端なお話しをしますが・・・
例えば、1記事4000文字で毎日更新すると、1ヶ月で31日☓4000文字 = 124000文字
この124000文字の中には、多くのキーワードが含まれています。
一方、1記事400文字だったら、どうでしょう?
1ヶ月で31日☓400文字 = 12400文字ですね。
そこで、124000文字に含まれているキーワードと12400文字でのキーワード・・・
断然、文字数が少ないブログは、キーワードは少ないですよね。
つまり、キーワードが少ないと検索に引っかかる度合いも少なくなるということです。
そして、「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」という、ことわざはご存知ですか。
この、ことわざの意味は、何度も同じことをずっと続けておけば、まぐれで成功することがあるということです。
先程の記事数を増やしてゆけば、当たるキーワードの確率が増えるということですが、これは、まぐれではなく確率を高めてゆくことです。
この、ことわざと、記事数を増やすということとは、同じではありませんが・・
私は、ニュアンスというか・・・「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」というイメージ的に似通っていると感じたので書いてみました。
戻りますが・・・
これを長く続けてゆくことで、収益につながるということです。
最後に、雑記ブログについても質問があればメールくださいね。
こんにちは。
松千代です。
雑記ブログ私も書きたいと思っています。
日記風にならないようにするためには、読者にメリットがなければいけないとのことですが、「こんなことをすると良いことがあるよ」と具体的に記載するということですよね。
そのポイントに気を付けて、今後ブログ作成していきます。
どうもありがとうございます。
松千代 様
こんばんは、buku2です。
松千代 様も、雑記ブログを書こうと思っているのですね。
それで、おおよそのポイントがお分かりになったということですね。
あとは、実行あるのみです。
ブログ完成したら、紹介してくださいね。
それでは、またのご訪問お待ちします。
再度訪問しました。
今回のアフリエイトとブロガーの違いについてはとても良くわかりました。同じ記事を書くことでもこのことがわかっているととても良いですね!勉強させていただきました。ありがとうございました。応援して帰ります。
kinuko 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
勉強だなんて・・・
お褒めいただき、嬉しいですね。
しかも、応援頂いたということで・・
ありがとうございます。
また、お立ち寄りくださいね。
宜しくお願いいたします。
こんばんは。
ブログランキングからきました。
雑記ブログは気軽に始められそうで良さそうです。
参考にさせていただきます。
ゆきぴ 様
コメントありがとうございます、buku2です。
雑記ブログですね・・
おっしゃるとおり、気軽に始められるので、
トライしてくださいね。
では、またの訪問お待ちします。
こんにちは。
ランキングからお邪魔しましたミラです。
ターゲットをしっかり決めて、コツコツ記事数を増やしていくことが大事ですね。参考になりました。
ミラ 様
こんにちは、buku2です。
ランキングから来られたのですね。
ありがとうございます。
そうですね、ターゲットとコツコツと記事を書いてゆく・・・
これは重要ですね。
参考になったということで、嬉しいです。
また、お役に立つ記事を書いて行きますので、
宜しくお願いいたします。
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
まだ、記事数を増やす段階です。
内容の書き方を勉強していきます。
今後も訪問させていただきます。
よろしくお願い致します。
Manohiro 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
Manohiro 様は、今、記事の書き方など、勉強中ということですね。
頑張って、有益なブログになるように祈っています。
では、また、宜しくお願いいたします。