
雑記ブログについては、前回のブログ記事「雑記ブログで始めるアフィリブロガーとは!」をご覧いただければ、どのようにブログを書いてゆけば稼げるブログになるのかがお分かりになると思います。
そこで、今回は、収益を求める、バリバリの特化ブログではなく、雑記ブログで出来るだけ早く多くの人に見てもらう(PVを増やす)には何をすれば良いのか・・・
ですが、まず、結論からいいます。
私が、おすすめするブログサービスは「はてなブログ」です。
もし、あなたがブログを書いて出来るだけ早く多くの人に読んでもらいたい、そして、収益を上げたいと思うなら「はてなブログ」を使ってください。
これが、結論です。
ということで、今回は、はてなブログをおすすめする理由を述べてゆきたいと思います。
今回の記事で得られるものは?
では、なぜ、はてなを使うと効果的なのか?・・・これを理解することが出来る。
はてなブログのプラットホームとおすすめする5つの機能とは?
まず、最初に、ブログを書くということは、多くの人に見ていただかなければ、やった甲斐がありませんよね。
だから、自分のブログを宣伝するというか・・・
皆に読んで頂けるような仕組みを考えなければならないということです。
もちろん、記事内容や読みやすい工夫は不可欠ですが、SEOで上位表示されやすいなど、多くの人の目につくようにしなければならないのです。
これを考えると、どのようなプラットホームに載せるのか?
が重要になってきますね。
そこで、プラットホームって何?
ということですが、プラットホームとは、土台になる環境のことをいいます。
例えば、OSですね。
WindowsやMacなど、アプリケーションを動作させる環境のことをいいます。
そこで、ブログを立ち上げるには、WordPressというCMSプラットフォームを使うのか?
シリウス、または、無料ブログにするのか?
いろんな選択肢があります。
私が、冒頭で述べたように、雑記ブログを運営するには、はてなブログというプラットフォームをおすすめしますが、これには理由があります。
それは、大きく分けて5つの機能があるからです。
はてなブログは・・・
- 多くの人に記事を見て頂ける環境が整っている
- 被リンクを獲得する可能性が大きい
- Googleに評価されている
- 新着エントリ入りをすれば、より多くの人から読まれる
- 簡単にブログを立ち上げることが可能
このような特長というか、機能があります。
では、順に紹介しますね。
はてなブログは、多くの人に記事を見て頂ける環境が整っている
まず、雑記ブログとは?
ということから述べてゆきたいと思います。
雑記ブログは、日常の出来事や考えていることなどを記事にします。
そして、記事が出来上がれば、多くの人に読んで欲しいですよね。
ということで、WordPressで記事を書き始めたとしても、そう簡単に読んでもらえないのが現状です。
その理由は、訪問者はあなたのブログの存在すら知らないからです。
そこで、検索順位を上げる努力をしますが、同じようにライバルも努力しています。
つまり、あなたの記事はネット内に埋もれる可能性は高いということです。
もちろん、有益な記事を誰よりも早く、そして、多く投稿することができれば、検索順位は上がり、多くの人に見てもらえます。
でも、そこまでゆくまで、随分、時間がかかってしまいます。
また、最初のうちは、アクセスゼロの状態から記事を書いてゆく作業になります。
ブログを立ち上げて数ヶ月、誰一人アクセスが無い状態が続くと・・・
心が折れたり、結構大変な思いをすることがあります。
これは、作り始めたばかりのブログは、そう簡単に評価されないからです。
ところが、はてなブログのプラットフォームで記事を書くとどうでしょう。
はてなという共同体の力と独自のコミュニケーションツールが威力を発揮するのです。
この、コミュニケーションツールはSEOでのアクセスを狙うということもしますが、それよりも、異なったルートから流入を促してくれるということです。
つまり、始めたばかりのブログ記事はSEO、1本に頼るのではなく、はてな圏内からのブロガーのアクセスに期待出来るということなんです。
その威力を発揮するツールとは、
1)はてなブックマーク
2)スターを付ける
3)読者になる
この3つです。
では、もう少し詳しく言うと・・
はてなブックマーク | 記事を読んで気に入ったら、ブックマークを付けて保存します。
そうすると、ブックマークはネット上に保存されているので、出先でも再度表示させて、読むことが出来ます。 記事がブックマークされると、被リンクが生まれます。 さらに、コメントを付けることも出来ます。 |
スターを付ける | いいねという意味と同じです。
スターを付けるとリンクが作られフォローリンクになります。 |
読者になる | いい記事なので、今後読んでみたいと思ったら、読者登録をすることが出来ます。 |
これらのツールを活用することで多くの人に記事を見ていただくことが出来ます。
というのは、あなたのブログ記事にブックマークの数やスターの数、読者数が表示されます。
ということは、始めてあなたのブログに訪れた人は、これらの数字を見て、人気のあるブログなのか?
おおよそ判断できますよね。
つまり、訪問者があなたの記事を見て、読者数が多かったら、じっくり読んでみようと思うのではないでしょうか。
ここを狙うために、あなたは何をすれば良いのか?
それは、あなたは、他の人の記事を先に読んでスターを付けたり、ブックマーク、そして、読者になる、など、積極的にコミュニケーションを示すことです。
雑記ブログをうまく運営するにはコミュニケーションが必要
もともと、雑記ブログというものは、コミュニケーションが必要なのです。
雑記ブログは、生活ブログなので、「私はこう思う・・」という考えを発表して、共鳴してくれる人やシェアしてくれる人を増やします。
そうでなければ、ネット上から記事を外し、誰にも見れない自分だけの日記で良いと思います。
それで、コミュニケーションをうまく活用しますが、これは、「返報性の法則」を利用します。
この、返報性の法則については、以前のブログでも紹介しましたが、人からお世話になったら、お返しをするのが普通だということです。
つまり、ブックマークをして頂いたのであれば、ブックマークをした記事を見てお返しをするということです。
これは、SNSをやっている人であればお分かりだと思います。
ツイッターの「いいね返し」や「フォロー返し」ですね。
もちろん、私たちの社会でも、うまくやってゆく方法として、返報性の法則はコミュニケーションを高めてゆく基本のようなものだと思います。
お昼の休み時間に同僚から缶コーヒーを頂いたりすると、必ずと言ってお返しをしますよね。
これと同じように、スターを付けていただいたらお返しをする。
そして、読者登録を頂いたりすると、嬉しいですよね。
このような、コミュニケーションでも、モチベーションを高めることが出来ます・・・つまり、もっと読者登録を頂けるように良質な記事を書こうと意気込みを持つことが出来るのです。
はてなブログは、被リンクを獲得する可能性が大きい
Googleの検索結果で重要視されている、その1つは、被リンク効果ですね。
被リンク・・・つまり、あるサイトからあなたのブログサイトへリンクを貼ってもらうことです。
Googleの考えは、リンクをもらうということは、推薦するということです。
つまり、「私の記事内容と同じぐらい、この記事はいいですよ」ということです。
信用出来ると言うことですね。
この推薦リンクは、普通、アフィリエイトサイトでは不可能に近いと思います。
そこで、よくやるのは、自分でブログを作って、そこから、メインのサイトへリンクを貼る・・・つまり、自作自演リンクで被リンク効果を狙うということです。
でも、自作自演の被リンクはGoogleからペナルティーを受ける可能性があるので、リスクを考える必要がありますね。
ところが、はてなブログからの被リンクはナチュラルリンクなので、大いに期待出来るのです。
そこで、はてなブログの被リンク効果ですが、これも、先程、紹介した、ブックマークやコメント、スターを付けるなどから被リンクを頂けるというものです。
はてなブログを見ていると、「こちらの方の記事を参考にさせていただきました」
というブログ記事をよく見かけます。
これは、引用先のリンクを貼って自分の記事を投稿するということです。
このように、記事内容が良ければ、リンクを貼って頂けるということですが、きっかけは「ブックマーク」や「読者になる」などから、ブログ記事を辿って自分の記事として投稿しているということです。
特に、はてなブログのカスタマイズの関連記事は、いろんなブログ記事からリンクされています。
はてなブログは、Googleに評価されている
はてなブログはGoogleに評価されている・・・これって、随分前から言われています。
そこで、その理由ですが、これも、先程述べた、被リンク効果とブックマーク効果だと思います。
これらの効果はドメインのオーソリティー・・・つまり、ドメインの力が強いということです。
はてなブックマークは、巨大なアクセス源というメリットで拡散されるので、バズる効果を生み出してくれます。
そして、TwitterやFacebookなど、SNSからの流入です。
SNSからの流入があっても、被リンク効果はありませんが、多くのアクセスがある限り、流入した記事内は循環頻度が高い、ということなので、Googleはそれを評価します。
つまり、Googleは、多くの人が訪れているブログは内容が良いと解釈するようです。
これは、ラーメン屋さんの入り口に多くの人が並んで待っていることと同じだと思います。
知らない人がこのラーメン屋の行列を見ると、「ここのラーメン、きっと美味しいだろう、今度、食べてみよう!」
と思いますよね。
これと同じようなものだと思います。
訪問者が多く、他の記事にも循環して見ている・・・・Googleは訪問者が求めている情報を多く発信していると解釈するからです。
新着エントリ入りをすれば、より多くの人から読まれる
はてなでは、はてなブックマークを一定数以上ブックマークされると、新着エントリーとして、はてなページに掲載されます。
これは、人気のあるブログだと判断されて掲載されるのです。
よって、あなたは、まず、新着エントリーを目指すことですね。
新着エントリーはエントリーして、3つの、はてブ(ブックマーク)を付けられると掲載されます。
それで、3ブックマークですが、実は2人のブックマークで良いのです。
あとの1ブックマークは自分がクリック出来ます。
これは、セルフブックマークと呼ばれているもので、1クリックだったらOKです。
このように、横のつながりをうまく活用することで、多くの人に読んで頂けるブログへと目指します。
はてなブログは、簡単にブログを立ち上げることが可能
はてなブログは、シンプルな構造です。
他の無料ブログと同じような手順で登録して、テーマを決め、記事を書いてゆきます。
つまり、初心者にとって、簡単にブログ運営が出来るということです。
記事を書く場合は、1つの画面内に、編集・見たまま、HTML編集、プレビューがあって、画像を入れたり、カテゴリ、アイキャッチ画像、カスタムURL、記事の説明など、迷うことなく作ることが出来ます。
そして、はてなブログはWordPressとよく比較されますが、断然、はてなブログの方が簡単ですね。
ただ、WordPressのような、プラグインやデザインの自由性はありません。
でも、CSSで編集することが可能なので、デザイン性に飛んだカスタマイズが出来ます。
例えばグローバルナビを入れる場合は、CSSにタグを貼り付けますが、そのもととなるタグはネット検索すればいろんなスタイルのタグが公開されています。
よって、気に入ったものをコピペするだけで完成します。
はてなブログは無料版では無く「Pro」がおすすめ
はてなブログは無料版と有料のPro版が用意されています。
そこで、最初は無料版で始める方がいらっしゃいますが、私は、Proをおすすめします。
理由は、いくつかありますが、まず、無料のものは、広告が表示されます。
この広告はPCでは、さほど気にならないですが、スマホなどモバイル画面で見るとちょっと酷い気がします。
記事内容よりも広告が目立つので、離脱の原因になりますね。
また、無料版はキーワードリンクも気になりますね。
キーワードリンクとは、記事内のキーワードが勝手にリンクが生成されて、クリックするとはてなキーワード(解説ページ)へ飛ばされるというものです。
これは、キーワードの下に下線が引かれていて、そこをクリックすると、そのワードについての解説ページへ移動します。
この、キーワードリンクは、おそらくGoogleの評価は下がると思います。
また、アドセンスをする場合は、無料版では審査が通らないようです。
その他、何かとカスタマイズが出来ないなど、不便なことがあるので、ブログを始めるには、最初からPro版にすることをおすすめします。
はてなブログProとワードプレス、費用面で比較
はてなブログproがいいのは分かったけれど、費用面はどうなの?
WordPressと比べてどっちが安いの?
気になると思います。
そこで、はてなブログproとWordPressの費用について比較表を作りました。
WordPressで運営するには、独自ドメインの取得が必要なので、独自ドメインを含めた比較です。
期間1年(税込) | はてなブログpro | WordPress |
ドメイン代(JP) | 1058円 | 1058円 |
サーバー代(Xサーバー) | 972円☓12=11664 | |
はてなpro | 8434円 | |
合計 | 9492円 | 12722円 |
上記の表のように、はてなブログProで独自ドメインを使う場合はサーバーを借りる必要はありません。
WordPressの場合は、サーバー代が掛かります。
今回はXサーバーで算出しましたが、もっと安いサーバーは250円ぐらいからありますが、サーバー容量が小さいので、あとあと使えなくなる場合が考えられます。
よって、最低でも月/500円以上は必要だと思います。
はてなブログproの場合、30日無料体験が適応されるのでさらにう安いということですね。
そして、はてなブログproでは、
1年コース:8434円(703円/月)
2年コース:14400円(600/月)
が用意されています。
もちろん、30日無料体験期間で中止して、無料版に移行することも出来ます。
いかがですか、雑記ブログを作るには「はてなブログ」が一番有効だということをお知らせしました。
繰り返しになりますが、雑記ブログは人とのコミュニケーションを活用することによって、アクセスを呼び、そのアクセスがモチベーションを保つことにもなります。
つまり、ブログを書くことに疲れずに長く書き続けることができるということです。
ブログは、書き続けることによって確実に PV が伸びてゆきます。
PVが伸びれば、収益につながるということですね。
もしあなたが、これからブログを作りたい・・・・
今のブログを、はてなに乗り換えたいと思うのであれば、インポート機能を使うなどして、乗り換えられます。
ただ、はてなブログもデメリットがあります。
それは、企業が運営しているブログサービスなので、何らかの理由でサービス中止になることも考えられます。
その可能性は極めて少ないと思いますが、登録する前に頭に入れておく必要はあると思います。
それから、アフィリエイトプログラムですが、はてなでは許されていますが、アフィリリンク一辺倒のブログは停止されることがあるそうです。
アフィリリンク一辺倒のブログとは、記事内容よりもアフィリリンクの方を優先しているブログです。
私が雑記ブログというブログ形態で、はてなブログを紹介した理由はここにあります。
あくまで、雑記ブログ・・・つまり、自分のブログを育てて行こうというスタンスが重要だということです。
まとめ
- はてなブログは独自の5つの機能を使うことで、多くのアクセスを持つことが出来る。
- 流入はSEOだけに頼らず、はてな内のブロガーとの横のつながりで増やせる。
- 費用は、WordPressと比べて同等か、それ以下で始められる。
- 簡単にブログを立ち上げることが出来る
- はてな内のブロガーとの横のつながりが、ブログを継続して続けやすくしてくれる。
はてな内のブロガーとの横のつながりは・・・
アクセスがあるから
コメントを頂くから
ブックマークの数が増えるから
です。
こんにちは。
松千代です。
はてなブログは良いのですね。
そのような比較をすることなく、私はwordpressでブログを始めてしまいましたが、今後、友人等からブログについて、質問された際には参考になりました。
また、訪問させていただきます。
松千代 様
こんばんは、buku2です。
もうすでに、WordPressで始められているのであれば、
それで、いいと思います。
ありがとうございます、またのご訪問、
お待ちします。
こんにちは。
ランキングからお邪魔しましたミラです。
雑記ブログを始めるなら、「はてなブログ」がよさそうですね!
ナチュラルに被リンクをもらえるのは、とてもモチベーションが上がります。参考になりました。
ミラ 様
こんばんは buku2です。
ランキングから来られたのですね。
ありがとうございます。
それで、「ナチュラルに被リンクをもらえる」
そうです、Googleに評価されやすいですね。
なので、おすすめです。
では、また、お越しくださいね。
宜しくお願いいたします。
こんにちは。
はてなブログのこと知りたいなって思っていたところでした。
参考になりました!
ありがとうございます。
山ピコ 様
コメントありがとうございます、buku2です。
そうですか、はてなブログに興味を持たれていたということですね。
お役にたてて嬉しく思います。
それでは、またの訪問お待ちします。