
稼ぐブログやサイトを作っていますが、いまいち上位表示してくれない。
当然、訪問ユーザーは少ない・・・
そこで、考えるのは・・・
そもそも、どういう、記事タイトルを設定すれば良いのか?
こんな悩みをもっている方は多いと思います。
特に、今年になってから、Googleのアルゴリズムの変動が多く、順位は不安定な状態が続いていますよね。
そこで、私は凄いツールを見つけました。
それは、「tami-co」(たみこ)と言うツールですが、私が凄いというのは、記事タイトルと見出しを教えてくれるツールです。
もちろん、それだけではありませんが・・・
記事タイトルと見出しが分かれば、あとは、記事を書いてゆくだけなので、手が止まることは、ほぼ、ありません。
でも、そんな凄いツールがあるなんて、怪しいものでは?
と思われるかも知れませんが、これはおすすめします。
ということで、今回は、私が実際このツールを購入したので、レビューしたいと思います。
↓販売は現在中止しています。
→ tami-coの詳細と動画
今回の記事は、上記のtami-coの解説動画に沿った内容で進めて行きます。
今回の記事で得られるものは?
tami-coってどんなツール?
tami-coは、検索ユーザーが検索したキーワードを拾い上げて、それを元に良質なコンテンツを作るという手助けをしてくれるツールです。
つまり、コンテンツ作りに於いて、どのようなキーワードを含めたタイトルや見出しを作れば、検索ユーザーに評価されるのか?
を教えてくれるツールなのです。
tami-coの使い方
tami-coの使い方は至って簡単です。
検索窓にキーワードを入れて分析開始ボタンを押すだけで・・
- 検索結果と月間検索ボリューム
- ユーザーのニーズ
- 競合の見出し状況
- 特徴的な見出しキーワード
- 顕在ニーズ
- 潜在ニーズ
- 関連キーワード
などが、リストアップされ、グラフ表示されます。
もう、1〜7までの項目を見ると何が出来るか?
想像出来ますよね。
あなたが決めたキーワードでコンテンツを作る場合・・・
検索結果と月間検索ボリュームを見て、検索数が多ければ多くの検索ユーザーが訪れることはわかりますよね。
そして、検索ユーザーは何の情報を求めているのか?
さらに、ライバルサイトの見出しの仕組みを把握して、ユーザーの顕在ニーズと潜在ニーズを引出します。
ここまでの情報を得たら、あとは、コンテンツを作り上げるだけです。
tami-coというツールは、記事を書く前にやらねばならない、多くのリサーチをしてくれるのです。
これって、かなり、時短になると思いませんか?
tami-coで調査して、書くべきキーワードが分かる。
あとは、記事を書くだけなので、スピードアップを図るということです。
記事タイトルはtami-coが教えてくれる
記事タイトルは最も重要ですね。
タイトルはその記事本体の内容を示している・・・つまり、この記事は何が書いてあるのかを少ない文字数(約30文字以内)で表します。
あなたはブログを書く場合、まず、そのブログは何について書きますか?
例えば、「今日はスマホのことを書こう」と決まれば、スマホの何について書くのかをタイトルに入れます。
そうすると、読者はそのタイトルを見て、自分が探していることとマッチすれば、読んでくれますよね。
そして、Googleにも、タイトルでどんなブログなのかを分かってもらい、検索順位を決める決め手になると言うことです。
そこで、tami-coを使うと、もっとも適した記事タイトルを教えてくれるということです。
ただ、教えてくれると言っても、Googleが重要だと把握している順位をリストアップするだけですが、これが、凄いのです。
タイトルはユーザーの検索ニーズとライバルサイトの傾向を見て作る
Googleのキーワード解釈については、tami-coの解説動画で説明していますが、「〇〇といえば、何を指している」というGoogleが決めているキーワードです。
例えば「ドッグフード おすすめ 」というキーワードでサイトやブログを書く場合、どういうタイトルを書けば良いのか?
つまり、タイトル付けから決めなければならないですね。
そこで、分かりやすく例を挙げて説明しますね。
例えば、tami-coで「ドッグフード おすすめ 」を検索すると、まず検索結果のコンテンツ傾向が画像表示されます。
このコンテンツ傾向は、概ね、上位表示しているコンテンツはどういうタイプのサイトなのか?
ということを示してくれるのです。
具体的には、
・ドッグフード おすすめ5選
などの〇〇選系のサイト
とか、
・おすすめ商品を紹介するサイト
または、
・ランキングサイト
ですね。
これらが表示されるという理由は、実際、上位表示されているということです。
つまり、「ドッグフード おすすめ 」のブログやサイトを作るには、上位表示しているライバルサイトの傾向を教えてくれるのです。
これを見ると、どういうタイプのコンテンツを作れば良いかが分かりますよね。
表示がグレーになっている、商品説明系のサイトは上位表示されにくいことが分かります。
そして、さらに、上位表示しやすいキーワードを見つけます。
ユーザーの検索ニーズは上位表示されやすいキーワード
tami-coで表示される、ユーザーの検索ニーズは上位表示されやすいキーワードです。
つまり、タイトルに含めると順位は上がりやすいと思われるキーワードなのです。
ここに表示させるには、Googleの検索結果をスコアリングさせて、順位順に並べた結果です。
「ドッグフード おすすめ」でブログを作るには、ランキングや比較系で作ると上がりやすいということが分かります。
これも、検索ニーズから割り出したキーワード・・・つまり、「ドッグフード おすすめ」で検索するユーザーは、いろんなドッグフードを見比べて良いものを選びたいというニーズが高いということが分かります。
これだけの情報でも、どういうタイトルの記事を書けば良いのか?
おおよそ理解できますよね。
これで、タイトル案が分かったので、次は見出しを書いて行きましょう。
見出しはtami-coの調査結果で作る
見出しは、本文の内容の要点を短い言葉でまとめたものです。
タイトルがあって、その下に、いろんな見出しをつくることで、要点が分かりやすくなる・・・つまり、読む側から見ると理解度が高まります。
それで、見出しの作り方ですが・・・
例えば先程の「ドッグフード おすすめ」の見出しを作るとすれば何のキーワードが来ると思いますか?
「安全」だとか
「半生タイプ」など
いろいろおすすめするキーワードがありますが・・
答えは「ドッグフード おすすめ」と言えば「安い」ということです。
この「安い」というキーワードは、多くの検索ユーザーが「ドッグフード おすすめ」で検索して、「安い」ものを求めているからなのです。
「ドッグフード おすすめ」=「安い」
このように、多くの検索ユーザーが求めているキーワードをGoogleは理解してアルゴリズムに組み込んでいるのです。
ということは、「ドッグフード おすすめ」で記事を書く場合、真っ先に「安い」という見出しを入れてコンテンツを作るとどうでしょう。
Googleの解釈にマッチするということですね。
つまり、検索で上位にあげてくれる可能性が高くなります。
そして、その次の見出しは、「ドッグフード おすすめ 安い」の次に候補となっているキーワードの記事を書きます。
このように、Googleが解釈しているキーワードが分かればすぐに上位を目指せるということです。
tami-coを使うと、Googleが解釈しているキーワードが次々と表示されて分かってしまうということって凄いと思いませんか。
そして、記事のタイトルと見出しが出来上がれば、記事の骨組みが出来上がるので、あとは、検索ユーザーに向けて分かりやすく記事を書いてゆくだけです。
見出しは、顕在ニーズと潜在ニーズを含める
顕在ニーズは、検索ユーザーが求めていることです。
もう少し分かりやすく言うと、「これ欲しい」という必要性を自覚している状態のことです。
私たちは、顕在ニーズに向かって何らかの行動を起こします。
例えば、肥満が目立つようになれば、痩せたいと思います。
そして、検索エンジンで痩せる方法とか、ダイエットと打ち込んで情報を求めます。
一方、潜在ニーズは、自分ではまだ自覚していない・・・つまり、潜んでいるニーズのことを言います。
例えば、痩せたいという顕在ニーズがあれば、痩せてモテたいとか、かっこよく見られたいというのが、潜在ニーズです。
また、検索ユーザーがあなたのブログに訪れて、記事を読んで、購入したいと思うきっかけを作る手段として、潜在ニーズを打ち出せば可能になります。
tami-coでは、顕在ニーズと潜在ニーズ、この2つのキーワードが表示されます。
そこで、顕在ニーズから発展した、潜在ニーズを記事に加えることでユーザーの行動を促すことが出来るのです。
潜在ニーズを含ませると行動を起こさせる
例えば、先程の、「ドッグフード おすすめ+安い」というキーワードですが、さらに潜在ニーズ・・つまり、次に検索するキーワードは「ホームセンター」というキーワードが候補として表示されています。
これは、「ドッグフード おすすめ+安い+ホームセンター」を含めたコンテンツを作ることで、潜在ニーズの分野まで、網羅することが出来るということです。
このように、潜在ニーズを含ませることによって、ユーザーにとって、有益な情報だと評価されるということです。
tami-coで調査したキーワードは、まず、タイトルに含ませるキーワード、そして、見出しは、ユーザー検索ニーズと顕在ニーズを含ませ、さらに潜在ニーズを加えることによって、検索ユーザーを満足させる有益なコンテンツが出来上がります。
Googleは検索者が知りたいことを回答する記事を選ぶ
検索ユーザーにとって、質の高い記事を書けば上位表示されると言われていますよね。
確かにそうかも知れませんが、そもそも、質の高い記事ってなんなの?
ということですね。
そして、Googleのアルゴリズムは進化していると言われていますが、質の高さなど判断することは出来ないのです。
ではGoogleは、何を基準に質の高さを判断しているのか?
それは、このブログには、何が書いてあるのか?
を理解して、タイトルと記事内容が合っているか?
まず、ここを見ます。
そして、記事内容の網羅性も関係します。
つまり、幅広く深掘りしたコンテンツは、検索ユーザーは次に検索して調べる必要が無くなるからです。
もちろん、ライバルの記事との比較で優劣を決めます。
よく見かけるブログで、タイトルと内容が合致していないことってありますよね。
例えば、「WordPressの設定方法」と言うブログを見てみると、設定ではなくインストール手順が画像入で書いてあって、設定については、全く触れていない記事・・・
こういうサイトやブログが今でも上位表示されています。
このレベルがGoogleだと言うよりも、こういう取り残していることが多々あるということです。
これを見ると、Googleの解釈を知れば簡単に上位へ行けるような気がしませんか。
つまり、こういうタイトルの記事だったら、これをいちばん最初に書くべき見出しだということです。
「〇〇と言えば、△△と言う」Googleが解釈しているキーワードを知って、そのとおり記事を書くだけで、上位へ行けるということです。
Googleはあくままで、検索ユーザーが知りたいことを、返す記事を選んでいるだけなのです。
これを考えれば、tami-coは凄いツールだと思いませんか。
↓販売は現在中止しています。
tami-coは、CROCO株式会社が開発したツールです。
CROCO株式会社といえば、ライティングに特化したクラウドソーシングの会社です。
『Shinobiライティング』と言えば、知っている方はいらっしゃると思います。
Shinobiライティングは、月間に約50,000記事ものコンテンツを制作しているそうです。
そして、tami-coは社内用に作られたツールだそうなので、あまり、多くの人に広げることは出来ないそうです。
よって、期間限定で販売することになりました。
価格や販売期間などは、上記のtami-coの動画を見るバナーをクリックしてご覧ください。
こんにちわ!!ランキングからやってきました。
記事を興味深く拝見させていただきました。ネット初心者でまだまだですが楽しみながらやっています。実際行動あるのみでぼちぼちですが前に進んでます。
ただおみくん 様
コメントありがとうございます、buku2です。
興味深くご覧頂いたということで、嬉しく思います。
それから、「楽しみながらやる」と言うことがいちばん、
進歩するので、いいことですね。
お互いに、楽しみながら前進しましょう。
では、宜しくお願いいたします。
こんにちは。
松千代です。記事タイトルと見出しを教えてくれるtami-coというものがあるのですね、参考になりました。ありがとうございます。
やはり、分析することが重要なのですね。まだまだ勉強することがいっぱいです。
松千代 様
コメントありがとうございます、buku2です。
今回、tami-coを紹介しましたが、自分に合ったツールを持てば、
随分、作業がスムーズに進めてゆくことが出来ます。
なので、試してみることが大切ですね。
もちろん、無料ツールでも良いものがあります。
でも、無料と言う意識があることで、あまり活用しなかったりします。
有料、無料、関係なく、ツールを選ぶことをおすすめします。
それでは、またのご訪問、お待ちします。
はじめまして、こんばんは。
ランキングから訪問させていただきました。
tami-coというツール、知りませんでした。
記事タイトルや見出しをおしえてくれるとは!!
この記事をブックマークさせていただきました。
ありがとうございます。
kinoka 様
こんばんは、buku2です。
ランキングから来られたのですね、ありがとうございます。
それで、tami-coですね。
これは、CROCO株式会社から12月18日に販売されたばかりのツールです。
なので、知っている人は関係者ぐらいだと思います。
それで、cROCOといえば、『Shinobiライティング』と言って、ランサーズやクラウドワークスなどど同じ、記事を提供している会社です。
ということですが、自社のために開発したツールなので、あまり、多く広めたいとは考えていないようです。
なので、明日までの限定販売です。
それで、このツールを買うというより、動画を見る価値はあるので、見ておいた方が良いと思います。
Googleが決めているキーワードの解釈が理解出来ますよ。
それから、ブクマありがとうございます。
こんばんは!
はじめまして看護師のえつこです。
有意義な情報ありがとうございます。
記事タイトルと見出しを教えてくれるなんて
なんて素晴らしいんでしょう!
私も頑張ります!
えつこ 様
コメントありがとうございます、buku2です。
そうです、tami-coは、記事タイトルと見出しを教えてくれるツールです。
といっても、「〇〇と言えば、△△」という、Googleが解釈しているキーワードを表示してくれるだけです。
なので、そのキーワードを元に記事を作れば良いということです。
この、Googleのキーワード解釈ですが、もともと、検索ユーザーが実際検索したキーワードをスコアリングしたものなので、間違いは無いということです。
これは、えつこ 様がおっしゃるとおり、素晴らしいですね。
この、キーワードの解釈を理解するだけでも、的が外れないコンテンツが書けるということです。
お互いに頑張りましょう。
それでは、また、お越しくださいね。