
ブログタイトルが決まれば、いよいよ記事を作成していきます。
そこで重要になってくるのは、読者にとって満足できる記事内容が必要です。
初めて訪れる読者にとって重要なのは、最初にタイトル、そして、ファーストビューになる書き始めの文章です。
まず、読者は、ファーストビューである、文章内容と自分が求めている内容が合致しているかによって、次に進んで読んで行くと言う順路をたどります。
または、自分が探し求めている内容とは違っていても、興味のある内容であれば、読み進むことになります。
よって、書き出しの部分は、主語と述語を近づける文章スタイルの方が結論が見えるので、わかりやすい文章になります。
例えば、「〇〇は××」です。
と 結論を最初に出してあげることによって、このページの全体的なイメージを理解することができる・・・つまり、興味を抱けば離脱しません。
そして、「〇〇は××」の次は、その理由が必要となってきます。
読者はその理由を求めているのです。
これを分かりやすく説明することによって、探し求めていたことが解決し、信用度を高めることができるのです。
最初のファーストビューはこのような形で、進めていきますが、ファーストビューから問題提起、そして興味を持っていただいて、その解決法を示し、解決したイメージでクロージングにつなげるということです。
これが、売れる記事なのです。
目的の記事をささっと読む
今回の記事で学ぶ内容は・・・
- 誰に向かって記事を書くのか?ペルソナ設定
- 記事内容の信頼性を高める
- 興味が持たれる記事とストーリー性を考えて書く
- どの部分でどういったアピールをすれば響くのか
ペルソナ設定
ブログを作るには、まず、誰に向かって書くのかというペルソナ設定が必要になってきます。
ベルソナとは、 誰にこの商品を買って頂くのかということを設定します。
例えば、ダイエット商品であれば、40歳女性、主人と子供1人の専業主婦で週に2回ほどテニスクラブに通っている、でも、最近太ってきたのでダイエットしなきゃと感じている・・など、架空の人物を設定してその人に向かってメールを書くということです。
このペルソナ設定をすることによって、ユーザーの現状と求めている内容をより近づけることができます。
その結果、「このブログ記事、私のことを言ってる」とユーザーが感じることによって、信頼度を増すことができる・・・つまり、売れる記事が出来上がるのです。
ペルソナ設定は、ブログサイト自体に設定するのが一般的ですが、そのサイトの内容によって、記事に沿った設定でも問題ありません。
ファーストビューの書き方
ファーストビューに関しては冒頭で述べたように、主語と述語を近づけて、タイトルの内容に沿った記事を書きます。
例えば
〇〇は、◉◉だけに効果があると思っていませんか?
確かに、×××の口コミをみれば、◉◉の効果が凄いという投稿が目立っています。
でも、〇〇は◉◉はもちろんですが、▲▲の働きもするんです。
つまり、△△が◎◎の天然の成分を100mgも含まれているので、▽▽が相乗効果をもたらすことによって、▲▲の働きをします。
その裏付けとなる臨床試験は◎◎大学医学部の××教授が実証されています。
詳しくは次の〇〇効果についてご説明しますね。
このように、ファーストビューで結論を言うことによって、ユーザーは「そうなんだ、もっと詳しく知りたい」となります。
これは、検索ユーザーが、初めて自分のブログを訪れた時、「自分が探していた情報がここにあった」と感じさせる文章を書くということです。
この内容を書いただけで、ユーザーは早く次に進みたくなります。
次に、よくあるのは、訪れたユーザーが的中しやすいように、箇条書きで「こんな悩みありませんか」という書き出しをする文章の書き方です。
こんな悩みありませんか?
- 最近、お酒を飲んでいないのに疲労がたまる
- 熟睡しているのに疲れている
- 寝る前に胃が痛くなる
これも、箇条書きしているので分かりやすくて、ユーザーの悩みと同じであれば、次に進みたくなりますね。
よって、 ユーザーのニーズとブログ記事がいかにマッチしているかによって離脱を防ぐことができるのです。
では、ファーストビューの次は問題定義に入ります。
問題定義でユーザーの興味を沸かせる
自分のブログサイトに訪問したということは、なんらかの問題を解決したいからです。
その問題を商品とマッチングさせることによって解決させるのです。
その解決する手段としては、商品のメリットを強く打ち出して、この商品の特徴を理解していただくことが必要です。
それには、商品メリットのポイントをわかりやすく説明することと、その裏付けになる理由を述べます。
その理由は、ファーストビューで説明した ◎◎大学医学部の××教授が実証した臨床試験結果の簡単な説明と、実際の臨床試験データの外部リンクを設置します。
ユーザーがこれを見ると信用度が高まり、この商品は間違いないと確信していただけます。
共感して具体的な解決策を提案する
ユーザーの悩みを理解して、共感することも大切です。
ここでは、自分も同じ悩みがある・・または、家族や親友の悩みを取り上げることによって共感する。
これによって、ユーザーは、さらに親密度を高めてくれるでしょう。
そして、具体的な解決策・・・つまり、商品のメリットを提案して、この商品以外に解決するものはないと言う根拠を示します。
さらに、提案した商品で悩みを解決して、ホッとしたイメージを描くことも購入意欲を高めることになります。
クロージングはデメリットも添える
最後にクロージングですが、クロージングは、アフィリエイトリンクへ誘導するということですが、商品の良さばっかり強調していると、疑うユーザーも出てきます。
そこで、商品のデメリットもさりげなく述べることが必要です。
また、サプリメントの場合は、医薬品ではないこと・・・治療目的では無いと言うこと。
あくまで、サプリメントは不足しがちな栄養素を補うものなので、長期にわたって飲み続ける必要があります。・・・など、 ユーザーが勘違いしないように記事を書く必要があります。
このような流れで、ファーストビューからクロージングまで、記事を書きますが、ストーリー性を持って書くことで、より自然な流れになり、商品の魅力を感じさせやすくなります。
いかがでしょう、ものが売れる記事の書き方の流れを理解して、数多く記事を書いていくと、自分自身のスタイルが出来上がるので、自然とこのような流れになっていきます。
取り組む案件のLPを一読して、ファーストビューは、どの部分を使って、 問題定義でユーザーの興味を沸かせるには、何がキーポイントなるかということも、記事を書く前に分かってくるので、そのポイントだけをピックアップして記事を組み立てて行くと簡単に売れる記事が出来上がります。
↓では、次は「特化サイトと総合サイト」です。
buku2では、下記、無料レポートをDLすることが出来ます。
そのレポートの内容は、レアキーワードを見つける方法です。
詳しくは、下記バナーをクリックして、詳細をご覧いただき、宜しければ、DLをお願いします。
こんばんは。
凄く分かり易い説明で勉強になります。
ペルソナ・・初めて聞いた言葉です(;´・ω・)
是非、このブログを参考に私も記事を書いて行こうと思います。
今日もポッチとクリックさせて頂きます^-^
tonton 様
ありがとうございますbuku2です。
>凄く分かり易い説明・・
そう言ってくだされば、ますます、嬉しくなって、ヤル気が出てきました。
今まで、いろんな検証をしてきましたので、まだまだ、ネタはあります。
もし、宜しければ、疑問に思うことがあればお知らせ下さい。
知っていることは、お答えさせていただきます。
では、今後とも、宜しくお願いします。