
いろんなブログやサイトを運営していると、「この記事、あっちのブログで書くべきだった!」とか、カニバリが起こっているので、別のサイトへ移動しなきゃ・・・
また、ドメインは捨ててもいいけれど、記事は捨てたくない・・
こういうことって、あるんじゃないですかね・・・
特にGoogleのアルゴリズムの変動で、どうやらこのドメイン、嫌われているみたい・・・
など・・・
その一つは、ブログやサイトは、低品質な記事が含まれていると、ドメイン自体が低品質だとGoogleは思います。
と言っても、低品質とはGoogleの見解なので、理解しがたいことです。
でも、同じような記事内容が複数あったりすると、Googleは低品質だとみなすことがあるように思います。
そして、文字数の少なく内容の薄いページや検索意図に合わない記事は低品質だと思われているようですね。
そこで、これはと思う、記事を別の内容の濃いサイトへ移動させたり、ブログ内容から外れていると思われる記事は、さっさと記事移動しましょう。
ということで、今回はWordPressの画像を含めた記事の簡単引越しと「引越ししましたよ」と伝える301リダイレクトの方法・・・
これらをプラグイン2つ使って記事移行をする方法を紹介します。
今回の記事で得られるものは?
1)「DeMomentSomTres Export」というプラグインで記事移行
2)「Simple 301 Redirects」で訪問者及び検索エンジンへ引越を知らせる
目的の記事をささっと読む
DeMomentSomTres Exportは記事移行に優れたプラグイン
こんな優れたプラグインがあったなんて、知らなかったですね。
それは、「DeMomentSomTres Export」というプラグインです。
WordPressにインストールすれば、記事や画像、そして、アイキャッチ、カテゴリなど、すべて別のドメインのWord Pressへ移行してくれるのです。
もちろん、FTPサーバーへ入る必要などありません。
すべて、WordPressのプラグイン操作とXMLファイルをあなたのpcにエクスポートして、引越し先のWordPressへ、インポートするだけです。
しかも、それほど、時間がかからないのが優れものですね。
サイト引越しといえば、「Duplicator」や「All-in-One WP Migration」がありますが、これらは、容量制限(512GB以内)があったり、エラーになったりすることがあります。
DeMomentSomTres Exportは、これらとは違って、簡単に出来てしまうということがいいですね。
記事移行の次は301リダイレクト
記事を移行した後は、301リダイレクトをします。
という手順で行います。
この301リダイレクトを済ませた段階で記事移行は完成します。
ここが重要なポイントです。
記事移行だけで301をしないと、重複コンテンツになるので、301リダイレクトは必ず行ってくださいね。
では、まず、記事を移行するプラグインの、DeMomentSomTres Exportから紹介しますね。
DeMomentSomTres Export記事移行の手順
では、DeMomentSomTres Exportは、どのようにして記事を移行するのか?
これを紹介しますね。
まず、あなたのWordPressの移行元に・・
こういう手順で記事移行を行います。
では、DeMomentSomTres Exportのインストール手順と設定を紹介しますね。
WordPressにDeMomentSomTres Exporttをインストールする
まず、WordPressの移行元(引っ越し元)にDeMomentSomTres Exportをインストールします。
手順は、ダッシュボードの、①「プラグイン」→②「新規追加」、そして、③のキーワードに「DeMomentSomTres Export」を入れて検索します。
そして、有効化をクリックします。
そうすると、上記画面が表示されますが、Allow&Contenueをクリックすると、別のサービスに移動するので、ここでは、「Skip」をクリックします。
これで、インストールは完了です。
では、次に移行したいコンテンツを選んでエクスポートします。
DeMomentSomTres Exportで記事をエクスポートする
ダッシュボードのツールから「DeMomentSomTres Export」をクリックします。
そして、エクスポートしますが、あなたのコンテンツの何を移行するのかを決めます。
エクスポートする内容を選択項目の右端の▼マークをクリックすると、
選択一覧が表示されます。
例えば「投稿」をクリックすると、カテゴリ一覧が表示されます。
また、開始日時は作成した記事を月単位で絞り込むことが出来ます。
そして、ステータスは公開されている記事を選ぶのか?
すべてを選ぶのか?など、項目を絞って選択することが出来ます。
同じように、固定ページ、コンタクトフォーム、フィードバック、メディアも項目を絞れます。
「Choose if content is paged」
Choose if content is pagedは記事を複数ページに分割している場合、引き継ぐには「Pagination」にチェックを入れます。
引き継がない場合は、「Without Pagination」にします。
そして、「エクスポートファイルをダウンロード」をクリックすると、あなたのPCへダウンロードします。
では、次に、ダウンロードされた、XMLファイルを引越し先へインポートしますね。
XMLファイルを移行先へインポートする
①のツールをクリックして、②の「WordPress今すぐインストール」をクリックすると、「インポーターの実行」という文字表示になります。
そして、「インポーターの実行」をクリックします。
そうすると、ファイル①選択画面が表示されるので、あなたのPCにエクスポートしたXMLファイルを指定して、②インポートします。
次は投稿者の割り当て画面ですが、これは、インポートする投稿者に割り当ててください。
個人ブログであれば、既存のユーザーに割り当てる自分を選択します。
添付ファイルのインポートは必ずチェックを入れて、実行ボタンを押してください。
これで、完了です。
あと、確認をしてくださいね。
移行元の記事を作成した年月日どおり、移行先にインポートされているはずです。
また、移行先でのアフィリリンクの変更は必要です。
DeMomentSomTres Export 失敗の原因
DeMomentSomTres Exportはエラーは無いと思っていましたが、やっぱりエラーが起こりました。
そこで、なんでだろう?
と考えたのですが、どうやら他のプラグインとの相性が良くないことに気付いたのです。
それは、このプラグインを入れていないサイトでは、問題なくインポート出来たからです。
そこで、一時的に、EWWW Image Optimizerを無効化にしてインポートしてみると、すんなりインポート出来ました。
WordPressは便利なプラグインが多いので、ついプラグインを入れてしまいますね。
これが、不具合を生じさせるということです。
もし、うまくインポート出来ない場合は試してくださいね。
では、次に、301リダイレクトに進みます。
Simple 301 Redirectsで引越届けを済ます
301リダイレクトとは、あるページから別のページへ転送させることを言います。
これは、引越し元に訪問者が訪れると、自動で引越し先へ転送してくれる便利な機能です。
また、もとのページでの評価も引き継いでくれます。
つまり、301リダイレクトをすると、検索エンジンへ「移転しましたよ。」と知らせる転居届のような役割ですね。
但し、サイト評価は、もとの評価100%のまま引き継ぐとは言えません。
これは、転移元のドメインパワーや他の記事の属性が関係しているからです。
転移先へ移行すると転移元とは環境が違うので、評価の度合いは違ってくるということです。
でも、時間が経てば変化します。
一時的に順位は下がったとしても、その後、上がる可能性は十分あります。
ということですが、記事の引っ越しには、301リダイレクトは必須です。
これをしないと、引越し元と引越し先・・・つまり、2つ同じコンテンツが存在することになります。
もちろん、削除してもダメなんですね。
ダメな理由は、検索エンジン側にはキャッシュが保存されているからですが、インデックス削除を終えた状態でないと重複コンテンツになってしまいます。
ということは、ペナルティを課せられることが考えられます。
なので、記事引越しを済ませると、301リダイレクトをするのは必須です。
そこで、301リダイレクトは「htaccessファイル」に記述してリダイレクトを行いますが、これって、ちょっと初心者さんには難しいですね。
なので、これも、プラグインを使います。
そのプラグインは、「Simple 301 Redirects」です。
このプラグインを使うと、WordPress上で設定できる・・・つまり、FTPクライアントソフトを使ってサーバーにアップすることなど必要はありません。
このプラグインは非常に便利ですね。
では、次にSimple 301 Redirectsのインストールから紹介しますね。
Simple 301 Redirectsのインストール手順
Simple 301 Redirectsも先程のDeMomentSomTres Exportと同じ手順で行います。
まず、ダッシュボードの①「プラグイン」→②「新規追加」をクリックします。
そして、キーワードに①「Simple 301 Redirects」を入れて検索します。
次に、②の「今すぐインストール」をクリックします。
そうすると、有効化ボタンが表示されるので、クリックします。
これでインストールは完了です。
では、次は設定ですね。
Simple 301 Redirectsの設定
Simple 301 Redirectsの設定ですが、先程、インポートした記事をすべて
301リダイレクトします。
ダッシュボードの①「設定」から②「301 Redirects」をクリックします。
そこで、①Reqest(移行元)の枠には、相対パスで移行元の記事アドレスを入力します。
そして、右枠の②Destination(移行先)は絶対パスで指定します。
入力が終われば③の「変更を保存」をクリックします。
相対パスとは、今の場所から目的地までのアドレスです。
例えば、移行元が、https://www.abc.com/cde/fgh/
とすると、相対パスは、/cde/fgh/になります。
<注>「/」は必ず入れます。
絶対パスは、URLの目的地すべてのアドレスです。
つまり、移行先アドレス、https://www.ijk.com/lmn/opq/
です。
このような手順で移行したアドレスはすべて301リダイレクトをします。
Use Wildcards?(ワイルドカード)
Use Wildcards?は、ワイルドカードを使うのか?
ということですが、ワイルドカードとは、パターンがすべて同じ文字列のことを言います。
例えば・・
/2019/02/page1 → /abc/page01
/2019/02/page2 → /abc/page02
/2019/02/page3 → /abc/page03
このようなパターンだったら、
上記のように記述すれば「/2019/02/page1」にアクセスされると、「/abc/page01」へリダイレクトされます。
もちろん、「/2019/02/page2 」の場合は「/abc/page02」へ移動されます。
このように設定します。
そして、本当にリダイレクトされているのか?
確認してくださいね。
確認の仕方は、移行元へアクセスすると移行先へ移動します。
これで、記事単位での引越しが出来ました。
いかがですか?
記事移動はプラグインでやれば、簡単に出来ます。
参考にしてくださいね。
buku2では、下記、無料レポートをDLすることが出来ます。
そのレポートの内容は、レアキーワードを見つける方法です。
詳しくは、下記バナーをクリックして、詳細をご覧いただき、宜しければ、DLをお願いします。
メルマガってどんな情報を配信してくれるの?は下記をクリック↓
今回の記事内容をご覧頂いて、まあ、退屈な記事では無いと思われたら、下記ブログランキングの応援クリックをお願いします。
こんにちわ!!ランキングからやってきました。
記事を興味深く拝見させていただきました。ネット初心者でまだまだですが楽しみながらやっています。実際行動あるのみでぼちぼちですが前に進んでます。
次のブログ楽しみにしてます!!
ただおみくん 様
コメントありがとうございます、buku2です。
そうですか、楽しみながらですね。
では、宜しくお願いいたします。
便利なプラグインですね。
使えるものは使って作業時間は短くしたいですもんね。
分かりやすい解説ありがとうございます。
misuzu 様
こんばんは、buku2です。
そうですね、時短できるものは大いに使っていきましょう。
ということで、コメントありがとうございました。
またのご訪問お待ちします。
宜しくお願いいたします。
はじめまして。
ランキングからまいりました。
初心者の私にもとてもわかりやすかったです。
ありがとうございます。
こんにちは。
松千代です。
これは便利そうですね。記事が多くても移行する時間が短縮できそうですね。私はまだそれまで記事が多くありませんが、今後の参考になります。
どうもありがとうございました。
松千代 様
こんばんは、buku2です。
そうですね、今回紹介したプラグインは、記事が多くてもエラーにならないことです。
では、また、宜しくお願いいたします。
初めまして、こばみちと申します。
ランキングから来ました。
今は色々と便利になりましたよね。
私は超素人ですが分からない事だらけですが、また宜しくお願いします。
有難うございました。
こばみち 様
はじめまして、buku2です。
ご訪問ありがとうございます、
分からないことがあれば、質問していただければ、お答えさせていただきますよ。
ただし、私が知らないことは答えられませんが・・
では、今後とも宜しくお願いいたします。
おはようございます
ランキングから来ました。
こういう便利なソフトがあるとは全く知りませんでした。
まだまだ初心者ですが勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
英雄故事 様
コメントありがとうございます、buku2です。
ありがとうございます、少しでもお役に立てば嬉しいです。
それでは、宜しくお願いします。
こんにちは。
ランキングからきました。
こんな便利な方法があり、しかも、わかりやすく説明してあるので有難いです。これからもいろいろ教えていただきたいです。
イース 様
こんにちは、buku2です。
ランキングから来られたということで、ありがとうございます。
今回紹介した、プラグインはおすすめですね。
まだまだ、便利な方法があると思いますので、検証しておすすめがありましたら、紹介しますね。
それでは、宜しくお願いします。
こんばんは。
これは便利ですね。
移行するときに参考にします。
Taym 様
コメントありがとうございます、buku2です。
今回の記事、お役に立ったようですね。
ありがとうございます。
では、またの訪問、お待ちします。