
あなたは、すでに検索順位チェックツールは導入されていますか?
または、検索順位はどのようなツールを使っていますか?
GRC・・・それともCOMPASS・・
おおよそ、この2つのツールになると思いますが、どちらも、有料のツールです。
もちろん、無料の検索順位チェックツールもありますが、無料だけあって使えないものがほとんどですね。
そこで、無料で使える検索順位チェックツールを見つけたので後ほど紹介したいと思います。
ということで、今回は、順位チェックツールの使い方とCOMPASS、GRCの違いなどを紹介したいと思います。
では、まず、順位チェックツールって 何なの?
ということから説明しますね。
この記事で得られるものは?
1)順位チェックツールを使うと、キーワード順位はもちろん、収益を上げているページを把握することが出来るので、対策に乗り出すことが可能になる。
2)COMPASSとGRCの違いが分かる
3)使える無料の順位チェックツール情報を知ることが出来る
順位チェックツールの活用法
Googleなどの検索エンジンから集客をする場合、絶対必要なものは、キーワードの順位を知ることです。
つまり、狙っているキーワードは、検索エンジンで何位になっているか?
または、毎日の順位の変動を把握することによって、今後のコンテンツ作りの対策をする手がかりになるということです。
この、順位チェックをしなければ、闇雲の中で歩いているようなことになってしまいます。
つまり・・・
1)収益につながるキーワードが分からない
2)Googleがアルゴリズムを変更しても気が付かない
3)記事のブラッシュアップはどのページをどのようにすれば良いのか推測出来ない
4)「カニバリゼーション」が起こっていても分からない
概ね、上記の4項目が重要ですが、その他に、ライバルサイトの順位の比較も出来ます。
それは、ライバルの動き(どのような対策をしているのか?)などが分かるので、自分のサイトの対抗策を打ち出すことが出来ます。
そこで、この4項目の「分からない」→ 「分かる」にするには、順位チェックツールを使えばいいということです。
では、まず、順位チェックツールをどのようにして活用するのかを説明しますね。
収益につながるキーワードを見つけ出す
検索順位チェックツールは、自分所有のURL、ブログ(サイト)タイトル、そして、キーワードを入れることによって、検索エンジンで何位になっているのか?
を表示します。
この、キーワードは、自分が狙っているキーワードを入れますが・・
1)サーチコンソールの検索アナリティクスのクリック数や検索順位からキーワードを拾って入れる方法
2)アクセス解析からキーワードを拾って入れる方法
概ねこの2つがあります。
私の場合は、まず、日々のアクセス状況を見て、アクセスが集中しているページのタイトルキーワードを順位チェックツールのキーワード項目へ入れます。
つまり、2)のアクセス解析からキーワードを拾って入れる方法です。
例えば、ブログやサイトを更新してゆくと、自分では気が付かないページがヒットしていることがありますよね。
リサーチアルチザンライトのリンククリックで訪問者の動きを見る
ヒットしているページを見つけるには、「リサーチアルチザンライト」だったら、リンククリック項目をクリックすると上記画像にように、リンク先ページが表示されます。
このリンクアドレスは、ASPの販売ページのアドレスです。
そして、そのリンク先ページをクリックすると、ID/訪問者名が表示されるので、さらに、ID/訪問者名をクリックすると、どのような経路で訪問者はアフィリリンクをクリックしているのかが分かります。
そこで、最初に訪れたページ・・・つまり、inページが検索エンジンから真っ先に入ったページだということです。
上の図では、Googleから①のページへ入り、②のページでアフィリリンクをクリックして、さらに、③でもクリックしていることが分かります。
このようにして、訪問者の動きを見ると同時にキーワードを割り出します。
リサーチアルチザンライトのinページでキーワードを割り出す
では、次に「inページ」をクリックすると、流入したサイトが表示されます。
この、inページに表示しているページのタイトルは、それぞれ、検索キーワードで侵入しているので、重要なキーワードです。
つまり、タイトルに含ませているキーワードとページ内の見出しキーワードを検索順位チェックツールの、③キーワード候補として入れます。
そして、順位チェックツールを作動させると、10位以内に入っているキーワードが表示されているのを見つけることが出来ます。
(収益を上げているキーワードはほぼ、10位以内に入っています。)
ということは、このキーワードが収益に貢献しているということです。
つまり、順位チェックツールでの重要なキーワードとして、色分けして今後注目すべきキーワードとします。
Googleのアルゴリズム変更が分かる
順位チェックツールを毎日作動させていると、Googleのアルゴリズムのチューニング変更が分かります。
これは、順位チェックツールに登録しているキーワードの順位の変動ですが、軒並みに順位が下がっていると、何かあったことに気がつきますね。
この変動を突き止めるには、ネット検索で調べたりしますが、順位チェックツールでどのような動きや変化があるか?
または、以前にも、この変動とよく似た動きがあったか?
などを調べることが出来ます。
順位チェックツールを、毎日1回作動していれば、先月、先々月の内容の進捗状況を今日に至るまでグラフ表示するので、一目瞭然だということです。
ただ、動きが分かっていても、的確な対策にまで至らないので、ある程度の推測で動くしかありません。
記事のブラッシュアップはどのページをどのようにすれば良いのかが分かる
記事のブラッシュアップとは、以前書いた記事内容をさらに良くする内容に書き換えるということです。
この、ブラッシュアップについては、以前の記事「GRC(アクセス解析ツール)を使ってサイトをブラッシュアップする!」をご覧頂ければ、すべて述べています。
つまり、順位チェックツールのランクインしているページを見ることから始まります。
GRCでは、「ランクインページ」タブをクリックします。
COMPASSでは、GヒットURLを見ればランクインしているページがみられます。
この、ランクインページは、順位チェックツールでのキーワード順位の決め手を示しています。
つまり、Googleは「このページを評価して、順位を決めていますよ」という特定のページのことです。
ということは、その特定ページを手直し・・・つまり、ブラッシュアップすれば、さらに順位を上げることが出来るということです。
そのやり方ですが、収益を上げているキーワードとコンテンツの内容の網羅性を考えることです。
例えば、キャベツダイエットの記事だとすると・・
1)キャベツの成分を紹介した記事
2)キャベツがダイエットに及ぼす効果作用を紹介した記事
3)キャベツと運動を併用すると加速して痩せるという記事
4)キャベツダイエットの口コミ・評判
などの個別記事を書いたとすると、「キャベツダイエット」というキーワードで5位になったのは、どのページなのかは、ランクインページを見れば分かるということです。
そして、「キャベツダイエット」で5位になったページは、1)キャベツの成分を紹介した記事だとすると、キャベツの成分とダイエットの関係について、さらに掘下げた内容にします。
例えば、キャベツの成分を損なわないレシピを紹介したり、このダイエットを考案した医師や病院のこと、さらに、芸能人がキャベツダイエットで成功していることなど、成分と関連した記事内容にします。
このように、順位チェックツールのランクインページからブラッシュアップすると、Googleが評価しているページなので、順位が上がる・・・つまり、訪れるユーザーが増えるとともに、価値のあるサイトになるということです。
「カニバリゼーション」を対策する
検索順位を毎日見ていると、順位が安定しないキーワードを見つけたことありませんか?
私の場合、5位 → 21位 → 5位・・
このように、毎日入れ替わっているんですね。
私は「なんだ、Googleはヘッポコだな・・」とか、「所詮、Googleは機械がすること・・・」
このように思っていたのですが・・
実は、私が原因だということに気がついたのです。
というのは、この順位が安定しないのは、順位チェックツールを使って確認すると分かりました。
それは、順位を決めるページのタイトルキーワードが重複していたのです。
つまり、Googleは同じようなタイトルがあるので、どっちを適応させれば良いのか?
決めかねていたようなのですね。
よって、今日はAというページが5位になっていますが、明日になると、Googleは「やっぱり、AではなくBだね。」
というようにヒットさせるページを変えてしまっているんです。
この現象のことを、「カニバリゼーション」と言うそうです。
つまり、ページタイトルのキーワードが被っている・・・共食い状態だということです。
もう少し分かりやすい例で言うと・・・
「buku2のアフィリエイトで自由人になろう」というタイトルの記事があるとします。
そして、「buku2のアフィリエイト 自由人になった理由」という個別ページを作ったとします。
この、2つですが、「buku2」「アフィリエイト」「自由人」という3語キーワードは同じですよね。
そこで、Googleは「buku2 アフィリエイト 自由人」と検索した場合、「buku2のアフィリエイトで自由人になろう」という記事をピックアップして、順位を5位にしていたものの、やはり、「buku2のアフィリエイト 自由人になった理由」の方が適していると判断するのです。
当然、記事の内容やリンクなどを総合的に判断するので、順位が下がったりして安定しないということです。
このまま、放置していると、永遠に順位は繰り返し入れ替わっていますね。
そこで、何をすれば良いのか?
ですが・・・
タイトルを変更します。
つまり、「buku2のアフィリエイト 自由人になった理由」を「自由人になるには収益を上げる〇〇の方法」など、今まで似通っていたタイトルを別のものにするということですね。
もちろん、記事内容に沿ったタイトルにします。
そうすると、2週間ぐらい経った時、いきなり、5位から2位へ上昇し、不安定な順位変動はなくなりました。
そして、タイトルを変えた記事も別のキーワードでインデックスされ順調です。
どうですか?
あなたも、「この順位、どうなってんの?」
と思うことがあったら、まず、カニバリゼーションではないか?
と調べて、その結果、タイトルの共食いだったら、タイトルを変更する手段をとるのもいいと思います。
ということで、順位チェックツールを使うことで、いろいろやってきましたが、次は、順位チェックツールのCOMPASSとGRCの違いを紹介しますね。
順位チェックツールのCOMPASSとGRCの違い
COMPASSとGRCの違いを表にしました。
もちろん、この表は大まかな違いになります。
COMPASS | GRC | |
出費 | 買い切り7980円 | 年/4860円〜9720円 |
表示速度 | 遅い | 速い |
PC、モバイル検索 | ◯(PC、スマホ対比可能) | モバイルは別料金 |
プラットフォーム | Win・Mac | Win |
*GRCは無料版と5つのプラン(下記)がありますが、URL数50、検索語数5000あれば十分だと思います。
COMPASSとGRCの使い分け
GRCは高性能なので、他の順位チェックツールと比べものになりません。
と言っても、1年間のライセンス契約料金が気になるかも知れませんね。
でも、スタンダードで、月に810円なので、安いと思いますよ。
そこで、COMPASSはどうなの?
ということですが、順位検索の時間が遅い・・・これが、ネックになっていますね。
この、遅いだけ気にしないのであれば、断然、COMPASSをおすすめします。
実は、私ですが、今まで3年以上、GRCを使っていましたが、COMPASSがあるので、GRCの更新をストップしました。
考えてみれば、私は、ペラサイトで100サイト以上の運営なんかしていないので、URLの数は20もあれば十分です。
あとは、検索語数は増えてゆくので必要ですが・・・
それを考えると、COMPASSの方が安上がりなので、当面はCOMPASSを使ってゆくつもりです。
そして、COMPASSに決めた理由は、スマホの順位とPC順位の対比が出来る点です。
もちろん、GRCでも出来ますが、別途にモバイル料金が掛かります。
つまり、2倍の料金になってしまうのですね。
これを考えると、少ないURLだったらCOMPASSにして、別のPCで作動させておいたり、自動実行機能を使えば問題ありません。
そこで、この2つの順位チェックツールの使い分けをまとめると・・・
GRC:多くのサイトを持っていて、早い順位チェックを求めている人
COMPASS:遅いことは気にならない、それより、安い費用と、スマホとPCの順位が気になる。
まあ、このような違いがあるので、あなたにあったツールを選んで頂ければと思います。
COMPASSには独自特典をお付けします。
詳しくは下記バナーをクリックして下さい。
↓GRCのページ
SEO対策のプロも愛用。検索順位チェックツールGRC
そこで、次に高性能で無料の順位チェックツールを紹介しますね、
無料の「aiuto」という順位チェックツール
このaiutoという検索順位チェックツールは昨日見つけたツールです。
なので、昨日と、今日、テスト的に作動させただけですが、なんと、GRCの速さに迫るスピードなので、無料にこだわるならこちらを使ってみてはいかがでしょう。
但し、「ランクインページ」は見れません。
でも、intitleとallintitleの表示をしてくれます。
COMPASSのURL解析機能の一部が入っているんですね。
そして、もう1つ・・・・
Google検索は出来ません・・・
と言っても、Yahooの検索順位は出来ますよ。
つまり、YahooはGoogleのエンジン使っているので、ほぼ、同じですね。
そして、Bing検索も出来ます。
それで、スペックですが・・・
無料版のベーシック版は、10URLで検索語数は1URLに付き100までです。
もちろん、同じキーワードでライバルURLとの比較は1サイト出来ます。
このツールもWin専用なので、Macでは使えません。
よって、私は、COMPASSと、この、aiutoを併用して使おうと思っています。
aiutoの最新情報(2018.11.4)
aiutoですが、使い始めたときは「コレいける!」と思っていましたが、途中で動かくなくなりました。
無料なのでサポートらしきものも無いので、お勧めすることを一旦中止することにしました。
ツールは長く使えるもの・・・つまり、検索エンジンの仕様に沿って対応してバージョンアップしなければならないので、やはり、無料ツールは無理があるように思います。
終わりに
検索順位チェックツールは・・
- 自分が狙っている検索キーワードの推移を知る
- 収益につながるキーワードを見つける
- Googleのアルゴリズム変動を察知する
- 記事のブラッシュアップの手がかりを知る
- 「カニバリゼーション」を見つけて対処する
おおよそ、これらの対策を行いますが、これらが分かるということは、アフィリエイトのスキルアップにつながりますね。
つまり、プロに近づくので、収益がついてくるということです。
もし、順位チェックツールを活用していないのであれば、是非、使う習慣づけをして頂ければと思います。
そして、COMPASSの紹介ですが、今回で3回目の紹介になりました。
ということは、COMPASSはオールインワンツールなので・・
このように、ツールを利用することで、時短になり、また、モチベーションを上げることも可能になります。
あなたもツールをうまく使ってくださいね。
今回はここまでです。
今回の記事内容をご覧頂いて、まあ、退屈な記事では無いと思われたら、下記ブログランキングの応援クリックをお願いします。
こんばんは、ブログランキングからきました。
順位チェックツール勉強になります。
COMPASSの商品はスマホの順位とPC順位の対比が出来る点が
良さそうです。
情報ありがとうございます。
ゆきび 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
COMPASSの順位チェック機能ですね。
そうです、スマホとPC順位の違いが分かります。
これは、以前のメルマガで書きましたが、
あるキーワードで、PCが16位なのにスマホでは、8位を維持していたこと、
これを見ると、PCとスマホの順位の違いは気になりますね。
全体的にあまり変わらないのですが、このようにイレギュラーな検索結果が出る場合があります。
それでは、またの、訪問、おまちします。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
順位チェックツール、初めて知りました。
とても参考になりました。
ミラ 様
ご訪問ありがとうございます、buku2です。
順位チェックツールですね。
使ってみると色んなことが分かってくるので、使ってくださいね。
無料のものも紹介していますので、まずは、自分のブログのタイトルを、
そのまま、順位チェックツールで順位を調べてみてください。
そして、自分の順位の下に来ている順位のサイトの記事ってどういう記事なの?
など、記事を見て内容を確認したり、ヒントを得たり・・・
そして、記事が増えてゆくと、どういう順位へ変化するかも重要ですね。
では、宜しくお願い致します。
Manohiroと申します。
ブログランキングから訪問させて頂きました。
記事を書けるようになったら、
COMPASSを購入したいと思っています。
また、訪問します。
ポチ、しました。
Manohiro 様
ご訪問ありがとうございます。
COMPASSの購入ですね。
そうですね、ツールは使えるようにならなきゃ、もったいないので、
使えるようになってからゲットしてください。
それでは、宜しくお願いします。